給与関連知っトク情報♪

「 給与計算 札幌 」 一覧

年次有給休暇取得時の賃金計算方法と注意点を解説

   

年次有給休暇を取得した日・期間については、就業規則等の定めにより、「所定労働時間労働した場合に支払われる通常の賃金」、「平均賃金」又は健康保険法上の「標準報酬日額相当額」のいずれかを支払う必要があります。

上記3つの中から計算方法を選択した場合は、必ずその選択した方法で支給する……続きを読む

給与計算における端数処理の方法と注意点

   

 

 

今回の記事では給与計算で認められている端数処理の方法と端数処理に関連する注意点を紹介します。

 

 

端数の切り捨てはできない

労働基準法24条で……続きを読む

退職時の給与支払い手続きにおけるポイント

   

 

 

 

今回の記事では、従業員が退職した場合の給与支払い手続きにおけるポイントとして、社会保険料、住民税および前払い支給分の取り扱いについて紹介します。

 

退職時の社……続きを読む

固定残業代を導入するメリット・デメリットと計算方法

   

今回の記事では、みなし残業代とも呼ばれる「固定残業代」について紹介します。

 

 

 

固定残業代とは

固定残業代とは、一定時間分の時間外労働、休日労働、及び深夜労働に対して定額で……続きを読む

通勤手当の課税・非課税について|非課税となる上限額や条件

   

 

 

今回の記事では、通勤手当と交通費の違いについて解説した上で、通勤手当が非課税となる条件や非課税となる上限額について紹介します。

 

給与計算において通勤手当について考える機会……続きを読む

退職金に対する課税の計算方法と注意すべきこと

   

 

 

 

退職所得とは

 

退職金は税法上「退職所得」と呼ばれます。

 

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当など……続きを読む

産前産後休業期間中の社会保険料免除における免除期間と注意点について

   

 

  産前産後休業期間の保険料免除

 

産前産後休業期間中の健康保険・厚生年金保険の保険料は、被保険者・事業主両方の負担が免除されます。

 

産前産後休業期間は、産前42日(多胎妊娠の場合は98日)、……続きを読む

給与計算における住民税のポイント|納付方法と計算方法について

   

 

 

住民税とは

 

住民税は地方税であり、地域社会で必要となる費用を住民で分担するために徴収されます。

 

市町村民税と都道府県民税を合わせたものです。

 

……続きを読む

社会保険料の仕組みと給与計算の注意点

   

社会保険料の種類


社会保険料は、広義では健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険の5つにかかる保険料のことです。狭義では、健康保険料と介護保険料、厚生年金保険料を社会保険料、雇用保険料と労災保険料を労働保険料と呼ぶことがあります。

 ……続きを読む

給与計算とDX

      2023/02/10

DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をご存じでしょうか。

 

 

本来DXとは、ビジネス領域に限ったものではなく、デジタル技術を社会に浸透させて人々の生活をより良いものへと変革することを指す、広……続きを読む